【保存版】信頼できるデータ消去サービスを選ぶための完全ガイド
パソコンやサーバー、外付けHDDなどの記録媒体には、企業や自治体にとって極めて重要な情報が数多く保存されています。こうした機器を廃棄・更新する際に、データをただ「削除」しただけで処分してしまうと、情報漏えいのリスクは決してゼロになりません。
実際に、廃棄品から顧客データや機密情報が流出し、企業の信用を失った事例も少なくありません。安全な情報廃棄を実現するためには、専門のデータ消去サービスを利用し、確実に復元不可能な状態へと処理することが必要です。さらに、作業完了後には「データ消去証明書」や「破壊証明書」を取得し、社内外へ適正処理を証明することが、法令遵守とリスク管理の観点から欠かせません。
本記事では、データ消去の基礎から具体的な方法、信頼できる業者の見極め方、さらには愛知・西三河地域での導入事例までを徹底的に解説します。これからデータ廃棄を検討している企業担当者や情報管理責任者の方は、ぜひ本ガイドを通じて、安全・確実・証明可能なデータ消去の全体像をつかんでください。

目次
データ消去サービスの基本を理解する
企業活動において扱うデータは、経営資源のひとつとして極めて重要です。とくにパソコンやサーバー、外部ストレージなどの記録媒体には、顧客情報、取引記録、設計データ、財務資料といった機密性の高い情報が多数保存されています。
これらのデータを不用意に廃棄したり、削除だけで済ませてしまった場合、情報漏えいによる甚大な被害を引き起こすおそれがあります。そのため、企業や自治体が使用済み機器を処分する際には、専門業者による「データ消去サービス」を利用し、データが完全に復旧不可能な状態になるまで処理することが欠かせません。
データ消去サービスは単なる「削除」ではなく、情報漏えいリスクを根本から断つためのセキュリティ対策です。正しい理解を持つことで、適切な業者選定と安全な情報廃棄を実現できます。
データ消去とは何か
データ消去とは、ストレージ機器などに保存されている情報を第三者が復元できない状態にすることを指します。パソコンでファイルを「削除」したり、「ごみ箱を空にする」操作では、実際にはデータ本体は記録媒体に残っており、専門ツールを使えば容易に復元できてしまいます。したがって、企業や自治体などが保有する重要データを安全に処分するためには、専用の消去技術や機器を用いた「データ消去」を行う必要があります。データ消去は、情報セキュリティの最終工程であり、データライフサイクルマネジメントの中でも重要なステップと位置づけられています。
データ削除とデータ消去の違い
一見似ている言葉ですが、「データ削除」と「データ消去」は明確に異なります。削除はファイル管理情報(インデックス)を消すだけの操作であり、実際のデータ領域には情報が残っています。一方、データ消去はその情報領域に無意味なデータを書き込み、元の情報を完全に上書きしてしまう、あるいは物理的に破壊することで再生不能にします。つまり、削除は見えなくなるだけであり、消去は存在自体を消し去る行為です。この違いを理解していないと、「削除=安全」と誤解し、重大なセキュリティリスクを招くことになります。
企業がデータ消去を行う目的とリスク管理
企業がデータ消去を行う主な目的は、情報漏えいの防止とコンプライアンス遵守です。近年は個人情報保護法やマイナンバー法の施行により、企業は従業員・顧客・取引先などの個人情報を適切に管理・破棄する義務を負っています。さらに、企業秘密や知的財産を含むデータが外部に流出すれば、信用失墜や損害賠償請求につながることもあります。こうしたリスクを回避するためには、使用済み機器の廃棄時に確実なデータ消去を実施し、その記録を証明書として残すことが不可欠です。データ消去は単なる作業ではなく、経営リスクを最小化するためのセキュリティマネジメントの一環なのです。
情報漏えいによる損害と法的責任
情報漏えいは、企業にとって甚大な損失をもたらします。たとえば、顧客データが外部に流出した場合、損害賠償・謝罪費用・信用回復コストなど多額の経済的損害が発生します。また、漏えい原因がずさんなデータ処理や管理体制に起因する場合、個人情報保護委員会などからの行政指導や罰則を受けるおそれもあります。さらに、SNSやニュースによる風評被害も無視できません。一度失った信用は短期間では回復できず、特に中小企業にとっては事業存続にも関わる致命的な問題となり得ます。そのため、データ消去証明書や破壊証明書を確実に発行してもらうことが、法的・社会的なリスクヘッジの基本になります。
データ消去の主な方法
データ消去の方法は、記録媒体の種類や情報の機密性、コスト、再利用の有無などによって異なります。一般的には、ソフトウェア方式・物理破壊方式・デガウス方式の3つが広く用いられています。それぞれの特徴を正しく理解し、目的や状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。
ソフトウェア方式(上書き消去)の特徴と限界
ソフトウェア方式は、専用ツールを使ってハードディスク(HDD)やSSDのデータ領域にランダムな数値や特定パターンのデータを複数回上書きし、元の情報を復元できないようにする方法です。再利用を前提とする機器に適しており、環境負荷も低いため、企業では最も多く採用されています。しかし、SSDなどの新しい記憶媒体では、データの書き込み制御構造が複雑であるため、完全な上書きが難しいケースもあります。特に、論理的にアクセスできない領域(リマップ領域)にデータが残るリスクがあるため、上書き消去を行う場合は信頼性の高いツールと専門知識が不可欠です。
物理破壊方式(破砕・溶融・穿孔)の仕組み
物理破壊方式とは、ハードディスクやSSD、テープメディアなどの記録媒体を物理的に破壊してデータを再生不能にする方法です。破砕機を使って機器を細かく砕いたり、高温で溶融したり、専用機でディスクに穴を開ける(穿孔)などの方法があります。この方法の最大の特徴は、消去後にデータが物理的に存在しなくなるため、復元リスクがゼロに等しいという点です。特に、国家機関や金融業など、最高水準のセキュリティを求める現場では標準的に採用されています。物理破壊は一見荒々しい手法に見えますが、確実性とスピードに優れた最終的な安全策として位置づけられています。ただし、破壊した機器は再利用できないため、資源リサイクルを意識する場合は適切な後処理が必要です。
デガウス(磁気破壊)方式の原理と注意点
デガウス方式は、強力な磁気を記録媒体に照射して、磁気情報を物理的に破壊する手法です。磁気テープやHDDなど、磁性体を利用した記録方式に対して有効で、短時間で大量のデータを消去できます。原理としては、記録層に無秩序な磁化を与え、元の信号を完全に消し去るというものです。しかし、SSDやフラッシュメモリなど非磁気媒体には効果がありません。また、デガウスを行った媒体は再利用できないため、使用後の廃棄計画も含めた設計が求められます。デガウス機器の磁力は非常に強力で、誤った操作は人身事故や機器損傷のリスクもあるため、専門知識を持つ業者への委託が必須です。
データ消去証明書・破壊証明書の重要性
データ消去サービスを利用する際に見落とされがちなのが、「証明書」の存在です。業者によっては単に「消去作業を行った」と報告するだけのケースもありますが、正式な「データ消去証明書」または「破壊証明書」が発行されていなければ、企業としての責任を果たしたとは言えません。証明書は、情報管理体制を外部に対して証明するための公式な文書であり、後々の監査や法的対応において重要な役割を果たします。
証明書の役割と法的効力
データ消去証明書は、特定の機器に対して適切な手法でデータ消去が行われたことを記録・証明する文書です。これにより、企業は「消去を実施した」という事実を第三者に提示できます。法的に義務付けられているものではありませんが、個人情報保護法や内部統制報告制度(J-SOX)などの観点から、企業の説明責任を果たすための重要な証拠資料となります。また、トラブルが発生した際にも、証明書があることで責任の所在を明確化できるため、リスクマネジメントの観点からも不可欠です。
監査・コンプライアンス対応における証明書の意義
監査やコンプライアンス対応の現場では、「証跡の明確化」が求められます。どの機器を、いつ、どのような方法で、誰が処理したのか——これを明文化した記録がデータ消去証明書です。特に、企業グループ全体で情報資産を管理している場合や、自治体・官公庁が入札条件として求めるケースでは、証明書の提出が義務付けられることも少なくありません。内部監査の際には、証明書をもとに情報廃棄プロセスの正当性を説明できることが信頼性の鍵となります。
信頼できる証明書を発行する業者の特徴
信頼できるデータ消去サービス業者は、証明書の発行だけでなく、その内容にも透明性を持っています。たとえば、機器のシリアル番号、作業日、作業担当者、使用した消去方法、立会者名などが明記されていることが一般的です。さらに、作業工程を映像や写真で記録し、証明書に添付する業者は、より高い信頼性を提供しています。また、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)やISO14001(環境マネジメント)などの認証を取得している業者は、国際基準に沿った運用体制を整えている証拠です。

データ消去サービスを選ぶ際のチェックポイント
データ消去は「どの業者に頼むか」で結果が大きく変わります。安価でスピーディーな業者が増えていますが、重要なのは確実性・透明性・信頼性の3点です。ここでは、データ消去サービスを選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。
信頼できる業者の見極め方
データ消去業者の選定で最も重視すべきなのは、「信頼に足る証拠があるかどうか」です。単なる価格やスピードだけでは、後々のトラブルを防げません。
ISO27001などの認証取得状況を確認
ISO27001は、情報セキュリティマネジメントの国際標準規格です。この認証を取得している業者は、情報の取り扱いに関する社内体制が一定水準を満たしていると評価できます。また、個人情報保護マーク(Pマーク)を取得している業者であれば、個人情報の保護体制が整備されていることの証明になります。認証取得状況は、業者のウェブサイトや証明書の原本を確認するとよいでしょう。
作業工程や証明書発行プロセスの透明性
信頼できる業者は、作業工程を顧客に対して開示しています。たとえば、作業中の写真撮影・映像記録・立会い確認などを行い、消去プロセスを可視化しています。また、作業完了後にはデータ消去証明書(破壊証明書)を発行し、発行までの流れを明確に説明します。こうした透明性のある対応は、企業の監査・内部統制にも対応可能である証です。
実績・取引企業・自治体認定の有無
過去の実績も重要な判断材料です。特に、官公庁や上場企業との取引実績がある業者は、セキュリティ・品質・法令遵守の観点で一定の信頼性を備えています。また、自治体の入札登録や認定業者として登録されている場合も、公的な評価を受けた証拠です。公式サイトで取引先一覧や事例を確認し、具体的な実績の有無をチェックしましょう。
サービス内容とコストのバランス
コストだけを基準に業者を選ぶのは危険です。データ消去サービスには、作業内容・場所・方法・証明書発行・再資源化など、さまざまな要素が含まれます。
出張(オンサイト)対応の可否
近年は、情報機器を社外に持ち出すことなくその場で消去できるオンサイト(出張)対応サービスが注目されています。この方式では、社内ネットワークから機器を外すことなく安全にデータ消去を実施でき、輸送中の情報漏えいリスクを防止できます。特に官公庁や金融機関など、データの移動を禁じている組織にとっては必須のサービスです。
大量処理やリユース対応が可能か
データ消去を行った後の機器をリユース(再利用)する場合、完全なデータ消去+資源リサイクル対応が求められます。大量の廃棄機器を扱う製造業や学校法人などでは、作業効率も重要な要素です。信頼できる業者は、大量処理でも1台ごとの消去ログを取得し、証明書に反映しています。
安すぎる業者に潜むリスクとトラブル事例
「格安データ消去」「無料引き取り」などの広告には注意が必要です。実際には、適切な消去を行わずリユース品として転売されるケースや、証明書が虚偽である事例も報告されています。こうした業者に依頼すると、企業が被害者であると同時に加害者として法的責任を問われるリスクすらあります。
セキュリティ・情報保護体制の確認
データ消去は、単なる技術作業ではなく「人」が関わるプロセスです。したがって、業者のセキュリティ管理体制や社員教育も重要な判断基準になります。
社員教育・入退室管理・作業監視体制
信頼できる業者では、作業員の身元確認・定期教育・入退室記録管理を徹底しています。さらに、データ消去エリアを限定し、無関係者の立ち入りを厳しく制限しています。これにより、内部不正のリスクを最小限に抑えます。
第三者立会いや映像記録による透明性
データ消去の透明性を確保するため、第三者立会い制度や映像記録システムを導入している業者もあります。消去工程をリアルタイムで確認できる仕組みは、顧客にとっての安心感と証拠性の向上につながります。
情報漏えい防止策の具体的なチェック項目
依頼前に、業者がどのようなセキュリティ対策を実施しているかを必ず確認しましょう。代表的なチェック項目としては、作業現場の監視カメラ設置、ログ管理、鍵付き保管庫の使用、廃棄物の搬出ルールなどがあります。

地域で進むデータ消去サービスの活用事例(愛知・西三河編)
愛知・西三河地域は、製造業を中心とした産業集積地であり、企業規模を問わず情報資産の管理意識が高まっています。ここでは、地域で実際に進むデータ消去サービスの活用例を紹介します。
製造業での機密情報対策事例
製造現場では、生産ラインの制御機器や設計端末に機密情報が多数保存されています。
設計データや生産機器のHDD破壊の重要性
特に図面データや顧客仕様データが漏えいすれば、競合他社に情報が渡るリスクがあります。そのため、物理破壊と証明書発行をセットで行う「破壊証明書対応型サービス」が選ばれています。
ISO認証工場でのセキュリティ管理実例
ISO9001やISO14001を取得している工場では、情報廃棄も品質・環境管理の一環として取り扱われます。外部業者を選定する際も、セキュリティ認証や作業履歴の提出を重視しています。
工場閉鎖・移転時のデータ消去プロセス
近年では、工場の統廃合や移転時に大量の設備を処分するケースも増えています。その際、各端末のシリアル番号を台帳管理し、データ消去証明書をまとめて発行することで、内部監査への対応がスムーズになります。
自治体・官公庁でのデータ廃棄事例
自治体や官公庁が扱うデータは、個人情報をはじめ行政機密など、非常に高い機密性を有しています。とくに住民情報や税務データ、福祉関係の電子記録は、漏えいすれば行政の信用そのものを揺るがす可能性があります。そのため、公的機関では、機器の更新や廃棄の際に厳格なデータ消去ルールと証明書発行の義務を設けています。愛知・西三河地域の自治体でも、情報システム課を中心に、外部専門業者への委託管理体制を構築しており、消去業務を単なる処理作業ではなく「公的業務の一環」として位置づけています。
個人情報を含む公的データの安全な廃棄方法
公的データの消去では、単にデータを削除するだけでなく、物理的・論理的両面から復元不可能な状態にすることが必須です。多くの自治体では、データを上書き消去したうえで、最終的にHDDを物理破壊する「二段階消去方式」を採用しています。また、作業時には職員立会いのもとで映像記録を残すことが一般的です。これにより、外部監査や情報公開請求にも対応できる透明性を確保しています。
住民情報端末のデータ消去と証明書提出義務
住民票発行システムやマイナンバー関連端末などの更新時には、データ消去証明書および破壊証明書の提出が必須とされています。これは、廃棄処理が確実に行われたことを第三者が確認するための重要な文書であり、愛知県内でも多くの自治体が入札条件として証明書発行を義務付けています。データ消去証明書には、機器のシリアル番号・消去日・作業者名・消去方式などが詳細に記載され、後日トレーサビリティの根拠として保管されます。
委託先選定における入札・基準のポイント
自治体が外部業者を選定する際には、価格だけでなくセキュリティ体制・ISO認証取得状況・実績が評価項目となります。特に近年は、入札仕様書の中に「ISO27001取得業者であること」「破壊証明書を発行できること」といった条件を明記する自治体が増えています。つまり、信頼性の高いデータ消去サービス業者が公共入札において優位性を持つ時代になっているのです。
教育機関・医療機関での導入実例
教育・医療分野でも、データ消去は避けて通れない課題です。どちらの現場も「個人情報の塊」と言えるほど、センシティブなデータを日常的に扱う領域であり、処理を誤れば深刻なプライバシー侵害に発展しかねません。近年では、学習端末や電子カルテシステムの更新時に専門業者を導入するケースが急増しています。
学習端末・生徒データの消去プロセス
GIGAスクール構想の推進により、小中学校では1人1台の学習端末が配備されました。数年ごとの更新時期には、古い端末を一斉に廃棄する必要があり、その際に生徒のログデータやアクセス履歴、学習記録が端末内に残存していることがあります。教育委員会では、これらを完全に削除するため、オンサイトでのデータ消去+証明書発行対応を義務付ける動きが進んでいます。さらに、教育現場では「情報モラル教育」の一環として、データ消去の重要性を生徒自身が学ぶ機会も増えています。
医療情報・患者データの破壊証明対応
医療機関では、電子カルテや検査画像データ、診療報酬明細など、極めて高い機密性を持つ個人データが扱われます。病院のシステム更新時や機器廃棄時には、医療情報システム安全管理ガイドラインに基づき、データ消去証明書や破壊証明書の提出が求められます。特に近年では、患者情報の取り扱いに関して第三者委員会が関与するケースもあり、「誰が、どの方法で、いつ破壊したのか」を記録することが必須となっています。
クラウド移行時のデータ残留防止策
教育・医療の現場ではクラウドサービスの利用が進んでいますが、クラウド移行時に旧サーバーや端末内のデータが残存する事例が散見されます。これを防ぐには、移行前後でデータ消去ログを取得し、第三者が確認できる証跡を残すことが重要です。信頼できるデータ消去業者は、こうしたクラウド移行プロジェクトにも対応しており、「移行と消去」をワンストップで支援する体制を整えています。

データ消去を依頼する前に確認すべき事項
最後に、実際にデータ消去サービスを依頼する前に、企業が準備・確認しておくべきポイントを整理します。
社内で準備しておくべきこと
消去対象機器の一覧化・台帳管理
まず、対象となる機器の資産リストを作成し、機種・シリアル番号・設置場所などを明記しておきます。これにより、作業後の証明書との照合が容易になります。
社内ルールやセキュリティポリシーの明文化
データ廃棄に関するルールを社内規定として定めておくことも重要です。たとえば、「廃棄機器はすべてデータ消去証明書を取得する」「外部業者はISO27001取得済みの業者に限定する」といったポリシーがあると、属人的な判断を排除できるため安心です。
担当部門・責任者の明確化
情報システム部門・総務部門など、どの部署が最終責任を負うかを明確にし、責任者が最終確認を行う体制を整えましょう。
見積もり・契約時の注意点
消去方式・証明書発行の有無の確認
見積もり時には、どの方式で消去を行うのか(上書き・物理破壊・デガウス)を確認し、証明書の有無と発行内容も明示してもらいます。
追加料金や再発行費用の有無
証明書の再発行や立会い撮影に別料金がかかる場合もあります。契約前に総費用と追加条件を必ず確認しておくことが重要です。
契約書・作業報告書の内容をチェック
契約書には、機密保持条項や損害賠償責任の範囲が明記されているかを確認し、作業報告書の提出を義務付けることをおすすめします。
作業当日~完了後の流れ
立会い・現場確認の重要性
可能であれば、作業当日の立会いを行い、消去工程を自社で確認します。これにより、内部監査や報告時に信頼性が増します。
証明書発行・報告書の受け取り方
作業完了後、データ消去証明書・破壊証明書・作業報告書を受け取り、社内台帳と照合します。
再利用・資源リサイクルの流れ
廃棄機器の一部は、再資源化によってリサイクルされます。その際にも、機密データが残っていないことを確認してから委託することが大切です。

今後のデータ消去ニーズと業界トレンド
デジタル化が進む現代において、データ消去の重要性はますます高まっています。かつては物理的な機器の廃棄時のみ意識されていた消去対策も、今ではクラウドやモバイル端末、リモートワーク環境など、情報の在り方が多様化した時代に合わせて進化しています。ここでは、データ消去を取り巻く最新の動向と、今後の業界トレンドを詳しく見ていきます。
クラウド・リモートワーク時代の新課題
クラウドやテレワークの普及により、情報管理の境界線があいまいになっています。従来のように「機器を廃棄する=データを消去する」という単純な関係ではなくなり、目に見えない場所に保存されたデータの消去が新たな課題として浮上しています。
物理データだけでなくクラウドデータの消去へ
クラウドサービスを利用している企業では、退職者のアカウントや共有ストレージに残されたデータが放置されるケースが少なくありません。これらの情報も「消去すべきデータ」に含まれます。クラウド上のデータ消去には、クラウドサービス事業者の提供する「データ消去証明書」やログの取得が求められます。企業側でも、利用終了時の削除手順や確認プロセスをルール化し、「クラウド上のデータも確実に消去対象」として扱うことが必要です。
リモート端末の管理と情報漏えい防止策
テレワークの拡大により、ノートPCや外付けSSD、USBメモリなどの持ち出し端末が増加しました。これにより、社外環境でのデータ漏えいリスクも増えています。企業は、端末の利用ルールやVPN接続の徹底だけでなく、端末返却時にデータ消去を確実に実施する体制を整備すべきです。信頼できる業者に依頼すれば、各端末のシリアル番号単位で証明書を発行してもらえるため、内部監査時にも有効です。
ゼロトラスト時代のセキュリティ対応
ゼロトラスト(Zero Trust)とは、「何も信頼しない」を前提に、すべてのアクセスや通信を検証するセキュリティモデルです。この考え方は、データ消去にも通じます。つまり、「機器を廃棄したから安心」ではなく、「すべてのデータが確実に無効化されたことを証明できる状態」を維持することが必要なのです。これを支えるのが、データ消去証明書や破壊証明書によるトレーサビリティです。
環境配慮型データ消去の動向
情報セキュリティと同時に、環境への配慮も企業活動の重要なテーマとなっています。持続可能な社会を目指す中で、データ消去業界でも「環境にやさしい廃棄方法」が注目されています。
再資源化・リユースと環境保全の両立
データ消去サービスの中には、完全消去後に機器を再利用・再販する「リユース型」も存在します。これは、資源の有効活用と廃棄コストの削減を両立できる方法として、多くの企業が採用しています。重要なのは、再利用の前に確実なデータ消去と証明書発行が完了していることです。これにより、環境負荷を軽減しつつ、セキュリティを損なわないリサイクルサイクルを実現できます。
CO₂排出削減を考慮した廃棄方法
物理破壊や焼却処理は安全性が高い一方で、エネルギー消費やCO₂排出量が多いという課題があります。そこで、業界では低エネルギー型の破砕機や再資源化プロセスが開発されています。これにより、廃棄工程における環境負荷を最小限に抑え、カーボンニュートラル経営を支援する消去サービスが増加しています。
グリーンITへの取り組みと企業価値向上
環境に配慮したデータ消去サービスを導入することは、単なるCSR(企業の社会的責任)対応にとどまりません。環境経営の一環として企業価値を高める戦略的投資とも言えます。たとえば、ESG投資(環境・社会・ガバナンス)においても、廃棄プロセスの透明性や環境配慮が評価対象になります。つまり、環境型データ消去は、セキュリティとサステナビリティを両立する新たな価値創造の手段なのです。
今後の法制度・ガイドラインの改訂予測
データに関する法制度は年々厳格化しています。今後の法改正や国際基準の変化に備えるためにも、最新動向を踏まえたデータ消去体制の整備が必要です。
個人情報保護法改正の影響
2022年の個人情報保護法改正以降、企業はより厳格な情報管理責任を求められるようになりました。特に、利用目的を終えた個人情報の「確実な廃棄」が明文化され、違反時の罰則も強化されています。今後も法改正が進む中で、データ消去証明書の発行は「法令遵守の証拠」としてますます重要になります。
電子データ廃棄に関する国際基準の変化
欧州連合(EU)では、GDPR(一般データ保護規則)が個人情報管理の基盤となっています。この中で、「忘れられる権利」に関連するデータ消去義務が企業に課せられています。日本企業も海外取引を行う際は、国際的なデータ廃棄基準(NIST SP800-88など)を意識する必要があります。これらの基準に対応した消去を行うことで、グローバルな信頼性を確保できます。
企業の情報セキュリティ監査対応の強化
企業監査では、情報セキュリティ体制が監査項目に含まれることが一般的になっています。特に上場企業では、廃棄プロセスの可視化と証跡管理が求められており、データ消去証明書を活用することで内部統制報告を強化できます。

当社株式会社グライドパスのデータ消去サービスについて
ここからは、当社グライドパスが提供するデータ消去サービスの特長と信頼性についてご紹介します。当社は長年にわたり、愛知・西三河エリアを中心に官公庁・製造業・教育機関など多数の法人様へセキュアなデータ消去サービスを提供してきました。
当社サービスの特長
オンサイト(出張)対応で即日作業可能
当社グライドパスでは、オンサイト(出張)型データ消去サービスを採用しています。お客様のオフィスや施設へ直接スタッフが伺い、現地で安全にデータ消去を実施します。これにより、機器を外部に持ち出すことなく安全性を確保でき、輸送中の情報漏えいリスクを防ぎます。緊急時でも即日対応が可能で、作業後にはデータ消去証明書および破壊証明書をその場で発行します。
証明書発行までの完全トレーサビリティ
当社の強みは、作業履歴のすべてを記録・追跡できる完全トレーサビリティ体制です。消去対象機器のシリアル番号を1台ごとに登録し、作業担当者・日時・使用機器・消去方式を明確に記録します。これにより、万が一の監査や社内報告の際にも、完全な証跡を提示できる信頼性の高いサービスを提供しています。
自治体・法人からの高い信頼と実績
当社グライドパスは、これまでに複数の自治体や上場企業から正式委託を受けた実績があります。官公庁入札資格を持ち、公共機関が求めるセキュリティ基準に準拠した運用を徹底しています。その実績は、地域の企業や学校法人からも高く評価されています。
安心のセキュリティ体制
データ消去は、作業そのものの正確性と同じくらい、「誰が」「どんな環境で」行うかが重要です。当社グライドパスでは、ISO27001に準拠したセキュリティ管理体制を整えています。
スタッフ教育・入退室管理の徹底
全スタッフに対して定期的な情報セキュリティ研修を実施し、個人情報保護法・内部統制・作業手順の遵守を徹底しています。また、消去作業を行うエリアは入退室を制限し、ICカードによるアクセス管理とログ記録を行っています。
監視カメラによる作業記録・履歴管理
当社では、作業現場を常時監視カメラで記録し、映像ログを一定期間保管しています。これにより、万が一トラブルが発生した場合も、客観的な証拠として確認可能です。
ISO27001準拠の情報管理プロセス
すべての作業は、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)に基づいたプロセスで実施しています。これにより、世界基準の安全性と透明性を確保しています。
地域密着型サポート体制
当社グライドパスは、愛知・西三河地域に根ざした企業として、地域の産業・行政・教育機関の情報資産保護を支えています。
愛知・西三河エリアでの迅速対応
拠点を地域内に構えることで、最短即日での現地対応が可能です。突発的な機器廃棄や急ぎの監査対応にも柔軟に対応し、お客様の業務を止めないスムーズな作業を実現しています。
製造業・官公庁・教育機関など幅広い支援実績
製造業では設計端末、官公庁では住民情報端末、教育機関では学習タブレットなど、多様な機器・環境でのデータ消去実績があります。機密性の高いデータにも対応できる体制を整えており、あらゆる業界に最適化したサービスを提供しています。
長期パートナーとしての運用支援
当社は単発の作業提供にとどまらず、年間契約や定期メンテナンス契約など、長期的なパートナーシップも提案しています。これにより、企業の情報資産管理を継続的にサポートし、社内のセキュリティ体制強化にも貢献します。

データ消去のことなら当社株式会社グライドパスにおまかせください。
情報漏えいリスクが高まる現代社会において、データ消去はもはや「機器廃棄の付随作業」ではなく、企業の信頼を守るための経営課題です。確実な消去を行い、データ消去証明書・破壊証明書を取得することは、コンプライアンス対応とリスクマネジメントの両面で不可欠です。
当社グライドパスは、これまでに培った実績と技術力をもとに、完全消去・完全追跡・完全証明の3本柱で、お客様の情報を守り抜きます。オンサイト消去から大量廃棄、リユース対応まで、お客様の環境やニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。
愛知・西三河地域でデータ消去サービスをお探しの企業様は、ぜひ一度当社にご相談ください。信頼できるパートナーとして、安心と安全を「証明書」という形でお届けいたします。
Contact
ご相談ください
お見積もりのご依頼や、
ご質問等お気軽にご活用ください
お急ぎの方、
お電話でもお気軽にご相談ください。